2012年09月11日
ゼニガタアザラシの調査
捕獲されたゼニガタアザラシ

今朝は東京農大の研究室の方々に同行した。研究室の皆さんがこちらでアザラシの調査を行っている。混獲という言葉をご存知だろうか。本来であれば、漁の網には魚がかかるのだが、それに混じってアザラシなどの生き物がかかることがある。それは網にかかった魚を食べてしまうので漁師さんには厄介者なのだが、一度は激減したゼニガタアザラシと漁業との共存を計るべく、活動されている団体や漁師さんがいる。
研究室の皆さんは衛星受信機や音波発信器を使い、アザラシの行動調査の他にアザラシの嫌がる音を発生させ網にアザラシが近づかせないようにする研究を行っている。それが、いつかうまく行くよう願うばかりである。

今朝は東京農大の研究室の方々に同行した。研究室の皆さんがこちらでアザラシの調査を行っている。混獲という言葉をご存知だろうか。本来であれば、漁の網には魚がかかるのだが、それに混じってアザラシなどの生き物がかかることがある。それは網にかかった魚を食べてしまうので漁師さんには厄介者なのだが、一度は激減したゼニガタアザラシと漁業との共存を計るべく、活動されている団体や漁師さんがいる。
研究室の皆さんは衛星受信機や音波発信器を使い、アザラシの行動調査の他にアザラシの嫌がる音を発生させ網にアザラシが近づかせないようにする研究を行っている。それが、いつかうまく行くよう願うばかりである。
機器の取り付けが終わったアザラシは海に戻される

タイミングを見計らって海へダイブ

見事、着水

そして、港を抜けて広い海へ戻っていった

Posted by BLUE DOLPHIN at 10:55│Comments(0)
│ゼニガタアザラシ